国連ウィメン日本協会概要
日本協会からのメッセージ
自立支援こそ、逆境にいる女性たちの生涯生き抜く力を育てます
国連ウィメン日本協会のホームページにようこそ!
特定非営利活動法人国連ウィメン日本協会は、国連で唯一、女性と少女の課題と取り組むUN Women(国連女性機関)の日本国内委員会で、日本はもちろん世界中の女性と少女がエンパワーし、いきいきと生きられることを目指して活動しています。UN Womenは、2010年に、世界の女性達の要望と働きかけにより、国連改革の一環として、それまでの4つの女性支援国連機関を統合して創られました。世界の恵まれない女性や少女を励まし、力をつける唯一の国連機関です。その活動は、”だれ一人とり残さない”世界をつくって行くために、不可欠です。
コロナ禍で更にひどくなったのですが、多くの少女が、学校に行かせてもらえず、学校に行けても10歳になるかならないかで、はるか年上の男性と結婚させられたり、働くために学校を退学しなければいけません。ウクライナなど紛争下の女性や少女たちはさらに過酷な状況にあります。さらに、原理的な宗教の国では、女性は、一人で外出できず、買い物にも行けない、仕事にもつけない。気に入らないといって暴力を振るわれ、場合によっては劇薬を顔にかけられたり、殺される・・・そんな出来事は世界のいたるところで起こっています。
それらの女性や少女たちに、自分に自信を持つよう励まし、具体的に読み書きや職業訓練をし、地域や社会に参加し、収入を得る道筋をつける。私たちはそんな活動をしています。
そして私たちは学ぶのです。そうした活動は、つまりは私たち自身と私たちの地域や社会を見直すことであるのだと。 世界を視野に入れながら、足元から行動する。私たちには大きなことはできません。しかし小さな一歩を踏み出すことはとても大切で、一人一人が充実している平和な世界をもたらすことにつながるのだと信じています。皆様のご協力をいただきながら、ご一緒に、歩んでまいりましょう。
理事長 橋本ヒロ子
ミッション
UN WOMENへの支援を通して、 世界の女性と少女が能力を発揮し、 可能性を開き、希望の未来を 手にする社会を作ります。
活動概要
国連ウィメン日本協会は、国連唯一の女性・少女のための機関UN Womenを支援することを目的とし、UN Womenの活動を広報するとともに、UN Women支援のための募金活動をすることを使命としています。
募金活動
UN Womenプロジェクト支援
国連ウィメン日本協会は団体、企業、個人からの寄付をまとめてUN Women本部に拠出し、UN Womenが世界で展開する「女性のための支援プロジェクト」を支援しています。
UN Womenの取り組み
自立支援 女性のエンパワーメント(経済自立支援)
- 女性・少女の移民の保護
- 女性・少女のための職業・技術訓練
- 女性・少女が厳しい状況から立ち上がるためのカウンセリング
- ビジネス機会創出のための女性の支援
ヨルダンのザータリ難民キャンプに逃れ、UN Womenのキャッシュフォーワーク(仕事をして給与を得る)プログラムで働くシリア難民女性たち
村の電力のために、インドのBarefoot Collegeでソーラエンジニアの技術訓練を受けるマウライの女性たち
人道支援
- 災害、紛争、差別などによる危機の影響を受けた女性と少女への支援
- セーフスペースや多目的センターを設置し、人道支援とリカバリープログラムの実施を支援
UN Womenは、女性とジェンダー平等を中核にすえる人道支援を世界的に行い、2014年以降、人道危機へのUN Womenジェンダー専門家を5倍に増員
バングラデシュのコックスバザールにミャンマーから逃れてきたロヒンギャ難民
暴力撤廃支援
- 暴力からの解放
- 心理カウンセラーへのアクセスの向上
- トラウマ治療プログラム
- 生活改善への役立つプログラム
- 男女への啓発・教育
女性に対する暴力撤廃国連信託基金(1996年設置)
2017年には、各国の活動している組織や団体を通して、120件のプロジェクトが実施され、630万人が様々な恩恵を受け、希望の未来を切り開いた。
広報活動
メ―ルマガジンの配信をご希望の方は、 Eメール:unwjnc@aroma.ocn.ne.jpにて、 「メールマガジン配信希望」とお申し込みください。
イベント等の開催
イベントの情報はイベント一覧でご確認ください。
関係機関・団体への協力・連携
国連「国際女性デー」などの啓発、チャリティイベントの開催 UN Womenからの世界情報の発信 国内協力協定団体との協働 女性団体との連携 日本を含む13カ国のUN Women国内委員会との連携 UN Women関連の国際会議への参加 政府機関との共催イベント UN Women各国国内委員会年次総会への参加(写真参照) WEPs連絡会参加 男女共同参画推進連携会議等へ議員(専門委員)派遣 各女性団体との連携など
UN Women 各国国内委員会年次総会への参加
会議風景
女性に対する暴力根絶のイメージカラー、オレンジ色のTシャツを着た参加者たち。
アメリカやイギリスなど先進12カ国にある国内委員会の会合。2019年度はアメリカ国内委員会の主催で、UN Womenのプロジェクトのあるベトナム・ダナン市で開催されました。
WEPs連絡会参加
男女共同参画推進連携会議等への議員(専門委員)派遣
各女性団体との連携
イベントの開催等において、当協会の共催、後援、協賛をご希望の場合は、事務局にお問い合わせの上、所定の申込書でお申し込みください。また、日本協会が主催するイベント等へ後援や協賛等のご協力もお願いします。
