Future
つなげてみませんか?
あなたの想いを未来へ。

ご自身の財産やご家族から相続した財産を社会に役立てることで、
人生で築いた大切な価値を「未来への投資」という形で生かし続けることができます。
あなたのご事情をお伺いしながら適した方法をご案内します。
※金融機関・士業の方はこちらのページをご覧ください
ご検討中の方へ
「遺贈寄付」をご存じですか?
遺贈寄付とは、人生の最後に残った財産の一部を社会貢献団体に寄付することです。UN Womenを通して世界の女性や少女たちに未来の贈り物を届けたい、というあなたの温かいお気持ち。国連ウィメン日本協会では、そのお気持ちに沿って遺贈寄付を受け付けています。
遺贈寄付には二つの方法があります。
- ① ご自身で遺言に書いておく「遺贈」
- 相続人がいない方、ご家族に全てを残す必要はないとお考えの方、相続税対策をお考えの方、そして何よりも長い人生の中で築いてきた大切な財産を、ご自身がこれまで大切に思ってきた価値あることに使ってほしい方にお勧めの方法です。
- ② 亡くなった後、ご家族が相続財産から寄付をする「相続財産からの寄付」
- 故人から寄付を託された方、故人の生前の活動を偲びたい方、相続税・所得税の減税をお考えの方、そして何よりもお亡くなりになった大切なご家族の思いを引き継ぎ、その生き方を讃えたい方にお勧めの方法です。
近年、当協会では、「終活」をする中で平和を思い、同じ女性同士の支え合いによって次世代により良い世界を残したい、という方からのお問い合わせをいただくようになりました。また、ご遺族からご寄付のお申し出をいただくこともあります。
UN Women遺贈寄付プログラムについて
-
国連機関として、信用性と存続性が保証されています。安心して託していただけます。
-
世界の女性が支援対象ですので、幅広い分野からご意思に沿った支援をご指定いただけます。
-
当協会は認定NPO法人ですので、遺贈はもちろん相続財産からのご寄付にも相続税がかかりません。
-
金額は自由です。残らなかったらどうしよう、と心配される声をよくお聞きしますが、もし残ったら遺贈するというお気持ちで指定していただくのでも大歓迎です。
-
ご相談は無料です。どんなご質問でもお気軽にお寄せください。専門スタッフが丁寧にお答えします。
-
原則として現金のみお受けしています。不動産や有価証券等は遺言執行者による換価をお願いしています。ただしご事情によってはそのままの形でお受けできる場合もありますので、遺言書作成時にご相談ください。
-
感謝状や証明書の発行、相続税申告期限など、ご事情をお伺いしながらの個別対応が可能です。